セブ島の病院と医療事情

セブ島の病院と医療事情 セブ島

フィリピン・セブ島は、美しい観光地としてだけでなく、長期滞在や移住先としても人気です。
しかし、快適に生活するためには現地の医療事情を理解しておくことが重要です。
ここでは、セブ島の医療環境や病院の種類、緊急時の対応方法、保険事情について詳しく解説します。

虎太郎
虎太郎

日本との違いはどこにあるのかなー?留学する人は調べておかないとね!

セブ島の医療レベルと病院の種類

チョンファホスピタル セブ市

セブ島の医療施設は「公立病院」「私立病院」「クリニック」の3種類に大別できます。

私立病院(Private Hospitals)
最新の医療設備と高度な医療技術を提供し、英語での対応が可能です。
診療費は高額ですが、短い待ち時間と高品質な医療サービスを提供します。
外国人観光客や駐在員はこちらを利用することが一般的です。

公立病院(Government Hospitals)
公立病院はフィリピン国民向けに提供されており、診療費は非常に安価です。
しかし、予算の制約から医療設備は古く、待ち時間が非常に長いことが多いです。
また、病棟は混雑しており、プライバシーの確保が難しい場合もあります。

クリニック(Clinics)
比較的小規模な医療施設で、一般診療や簡単な治療に対応しています。
風邪や軽度の怪我、予防接種など日常的な医療ニーズに便利です。

日本人が行くなら、病院は私立病院がいいです。
大きな私立病院ならば、外国人の方も多数行きますので携帯電話で翻訳しながら診断してくれる先生もいます。
また、セブドクターズ、チョンファホスピタル(マンダウエ)の二つはジャパニーズヘルプデスクがあります。
ことびあクリニックは日本語対応の病院です。

主な私立病院の紹介

Chong Hua Hospitalチョンファホスピタル
セブ市最大級の総合病院で、心臓外科、脳神経外科、整形外科などの専門治療に強みがあります。
最新設備を備え、英語での対応が可能です。24時間体制の救急医療も提供しています。
セブ市の方はフエンテの近くにあります。
マンダウエ市の方にジャパニーズヘルプデスクがあります。

Cebu Doctors’ University Hospitalセブドクターズ
医療教育機関としても名高く、フィリピン国内でもトップクラスの病院です。
高度な医療技術と専門医による診療を提供しています。緊急医療、手術、入院治療に定評があります。
セブ市のキャピタルの近くにあり、ジャパニーズヘルプデスクもあります。

Mactan Doctors’ Hospitalマクタンドクターズ
セブドクターズのグループです。
マクタン島に位置し、観光客にも便利な立地です。
急病や怪我に迅速に対応できる体制が整っています。
マクタン空港の横にあり、マクタン島のほぼ真ん中にあります。
リゾートホテルに宿泊されている方は一番近い病院になります。

University of Cebu Medical Center(UCメディカルセンター )
比較的新しい病院で、総合診療を提供しています。
英語での対応が可能で、外国人にも人気です。
マンダウエ市にあります。

日本の病院と違い、各先生方が病院の一室を借りて営業しています。
検査は私立病院の検査器具を使って行い、診断はお医者さんが行うという形です。
午前中しかいないお医者さん、午後から来るお医者さん、週に3日しかいないお医者さんなど様々です。
チョンファホスピタルとセブドクターズの両方で営業しているお医者さんもいます。
日本人からすると不思議なシステムですよね。

「またいついつ来てね」と言われて再訪すると、「今日は休みです」とか言われたりします。
「えー」ってなりそうですが、普通に起きるんですよね。

医療費と保険について

フィリピンの医療費は日本に比べて比較的安価ですが、私立病院での治療費は高額になることがあります。
特に、緊急医療や専門治療は高額請求になることもあります。

海外旅行保険/国際医療保険の重要性
旅行者や長期滞在者は、海外旅行保険または国際医療保険に加入することを強く推奨します。
保険未加入の場合、治療費が高額になる可能性があり、特に入院や手術では数十万円単位の費用がかかることがあります。

保険未加入の場合の対策
クレジットカード付帯の海外旅行保険を確認し、補償内容を把握しておくことが大切です。
付帯には、自動付帯保険利用付帯保険の2種類があります。
自動付帯保険はカードについている保険です。
利用付帯保険は利用に条件があります。航空券や旅行会社にカードで決済していることが条件の場合が多いです。

簡単な風邪などで行く場合は、セブドクターズで1回あたり500ペソ~1000ペソ程度の診療費と薬代が500ペソから1000ペソ程度です。
もちろん、症状によって違いますし、救急に行けば値段も変わります。
検査が入ればもちろん高くなります。
血液検査、CT、MRIなどドクターによっては使うこともあるでしょう。
その場合は1万ペソから2万ペソほどかかる場合もあります。
チョンファホスピタルに5日間入院したことがありますが、検査と入院で7万ペソ(約18万円)ほどかかっています。

英語が不安な方のための病院

日常会話ができても医療用語って普段使わない単語ですから「?」ってなりがちです。
大きな私立病院の先生たちは携帯電話を使いながら日本語で表示してくれます。
日本語で表示されても分からなかったりしますが(笑)
しかし、旅行中や留学はじめたばかりの場合は英語での会話が不安ですよね。
そんな時にも日本語で受診できる病院があります。

Chong Hua Hospital(チョンファホスピタル)
セブ市最大級の総合病院で、心臓外科、脳神経外科、整形外科などの専門治療に強みがあります。
最新設備を備え、英語での対応が可能です。24時間体制の救急医療も提供しています。
マンダウエ市の方にジャパニーズヘルプデスクがあります。セブ市のチョンファホスピタルにはありません。

JHDオフィス営業時間月-土 8:00-17:00|日祝休|24時間キャッシュレス対応あり
デスク設置場所Medical Arts Building 8階 809号室
電話番号+63-917-164-7375
メールアドレスcebu-north@j-helpdesk.com


Cebu Doctors’ University Hospital(セブドクターズ)
医療教育機関としても名高く、フィリピン国内でもトップクラスの病院です。
高度な医療技術と専門医による診療を提供しています。緊急医療、手術、入院治療に定評があります。
セブ市のキャピタルの近くにあり、ジャパニーズヘルプデスクがあります。

JHDオフィス営業時間月-土 8:00-17:00|日祝休|24時間キャッシュレス対応あり
デスク設置場所正面玄関の右側 道路に面しています 病院内ではありません
電話番号+63-917-164-7375
メールアドレスcduh@j-helpdesk.com

ジャパニーズヘルプデスクとは?
「安心して受診していただけるよう、適切な専門医の予約、通訳、キャッシュレス手配、処方箋の日本語訳等の対応をさせていただいております。」と書かれています。
旅行保険に入っている方は、こちらのサービスを利用できるので日本語だけでも心配ありません。
カードの付帯保険については要相談となっているので電話でお問い合わせしてみてください。
利用の流れはこちらからご確認ください。→利用の流れ


ことびあクリニック
クリニックは、セブ市内のユニバーシティ・オブ・セブ・メディカルセンター内に位置しており、日本人スタッフが常駐し、言語の壁を感じることなく安心して受診できます。
セブ島での急な体調不良や健康相談が必要な際には、ことびあクリニックが心強いサポートを提供してくれるでしょう。

オンライン診療を提供しており、ビデオ通話でお医者さんと直接会話することが可能です。
診療後にお薬を届けてくれるというサービスもあります。
家から出なくても診療できて、薬も届けていただける素晴らしいサービスですね。
薬によっては配達できない場合もあるそうなので、事前にスタッフの方に相談すると良いでしょう。
ことびあクリニック←こちらからLine登録をしておくといいでしょう。

まとめ

セブ島の医療環境は、都市部においては質の高い医療サービスを提供しております。
一部の私立病院や日本人向けのクリニックでは日本語対応も可能です。
一方、地方では医療設備が十分でない場合もあり、適切な対策が求められます。
滞在中の安心・安全を確保するためには、事前の保険加入や緊急時の対応策を準備しておくことが大切です。
また、予防接種や健康管理にも気を配り、充実した滞在を楽しんでください。
万が一の際にも、各医療機関の特長を理解しておけば迅速に対応できます。

セブ島、マクタン島でかかりやすい病気
食中毒: 下痢や腹痛を引き起こすことが多く、特に生水や調理が不十分な食品が原因となります。
デング熱: 蚊に刺されることで感染し、高熱や頭痛、関節痛などの症状が現れます。
狂犬病: 動物に噛まれることで感染する可能性があり、早急な治療が必要です。

食中毒
現地の人には免疫がある食べ物でも海外から来た人は食中毒になりやすいです。
特に日本は清潔に保たれているため、衛生環境が異なる国では水質の違いにより水だけでも下痢になります。
ほとんどの食中毒は2~3日程度で緩和する急性で軽度のものなので、病院で治療を受けなくても回復します。
しかし、激しい嘔吐や高熱を伴う場合は、我慢せずに病院に行きましょう。

デング熱
蚊から感染するため防ぎようがありませんが、できるだけ蚊に喰われないように注意することが必要です。
フィリピンでは年間11万人が発症し、450人以上が亡くなっています。
虫よけスプレーを2~3時間に一回使用しましょう。
フィリピンでは建物に網戸がありません。窓を開ける場合は蚊取り線香などを使用しましょう。

発熱、頭痛、関節痛などの風邪の症状とよく似ています。
しかし、デング熱の場合喉の痛みはありません。
喉の痛みを伴わない高熱はデング熱の可能性があります。必ず病院に行きましょう。

狂犬病
野良犬、野良猫は本当に多くいます。
わんちゃんは人間を怖がっている子が多く、こちらから近づかない限りほぼ無視されます。
ごはんをあげたいと思った時は、必ず地面に置いてあげてください。
慌てて食べようとして手ごと嚙まれることがあります。
また、ねこちゃんは自分の手を舐めるので爪に狂犬病ウイルスを持っていることがあります。
無理にだっこしたりして、引っかかれないようにしましょう。噛まれなくても狂犬病になる可能性はあります。
もし、皮膚を傷つけられたりした場合はすぐに病院に行きましょう。

セブ島での滞在を心から満喫できるよう、適切な準備を整えましょう。

虎太郎
虎太郎

旅行保険は重要だねー 問題が起きないことが一番だね!

コメント